健康でたくましい子
①「健康でたくましい子」にするために
【給食】(クリック) 昼食とおやつはすべて手作りです。 旬の食材を用い、素材そのものを生かすよう薄味にしています。 アレルギー児にも対応しています。 |
【はだし保育】(クリック) 一年を通じて、はだしで過ごしています。 手や足は運動器官であると同時に、感覚器官でもあり「とび出た大脳」と言われています。 |
【薄着】(クリック) 子どもは、成人より体温が高く、体から熱を多く発散させています。 一年を通じて薄着で過ごし、丈夫な体をつくります。 |
【リズム遊び】(クリック) ピアノの音に合わせて身体各部を動かすことにより、神経系と筋肉の調整を養うとともに、腕・指先・足先などに力をつけます。 |
【生活リズム】(クリック) 「早起き・早寝・朝ごはん」の取り組みを行っています。 生活リズムを整えることによって、朝から生き生きと活動できます。 |
① |
![]() |
☆離乳食(初期)
少しずつ粒を大きくしていきます。 |
|
② | ![]() |
☆離乳食(中期) <献立>
② ・5倍がゆ
|
① |
![]() |
|
② | ![]() |
① |
![]() |
☆離乳食(後期) <献立> ② ・全がゆ・野菜スープ |
|
② | ![]() |
① | ![]() |
③ |
![]() |
☆幼児食 ②・七分づき米 ・ピーマン肉詰め ・青菜酢みそ和え・すまし汁 ③・うなぎかば焼き丼 ④・鮭炊き込みご飯 ・擬製豆腐 ・みそ汁
|
②
|
|
④ |
|
☆アレルギー食 (おやつ) ②・マドレーヌ(全粉使用) 医師の診断書に基づき、保護者の方と話し合い、 個別に対応しています。
|
① |
![]() |
|
|
② |
![]() |
① | ![]() |
② | ![]() |
☆おやつ ①野菜プリッツ ③かぼちゃ団子
すべて手作りです。 牛乳が付いています。 |
③ | ![]() |
④ | ![]() |
![]() |
☆クッキング
毎月クッキングを楽しんでいます。 様々な食材に直に触れ、匂いや感触、調理の仕方などを体験し、友だちと協力しながら、作って食べることの楽しさを共感できるようにしています。 7月のお泊まり保育では、初めて包丁を使い、カレーづくりをしました。
園庭で収穫した野菜がゴロゴロ入ったカレーでしたが、子どもたちは「あまい!おいしい!」「野菜ぜんぜん苦くない」と言って喜んで食べていました。
|
![]() |
![]() |
☆給食参観 子どもたちが、どのような雰囲気の中で、どのような味つけや調理形態の給食を食べているのか、保護者の方にも子どもたちと一緒に味わっていただいています。 (今は、コロナ感染拡大防止のため、試食はありません) 毎月、1クラスずつ実施しています。 |
室内では一年を通じて、戸外では春から秋頃まで、はだしで過ごしています。はだしで過ごすことにより身体のバランス感覚を養い、歩行能力を向上させています。園庭で元気に遊び土・泥・水・草等のさまざまな感触を足底から感じています。 |
![]() |
![]() |
☆元気に遊ぶ子どもたち 薄着で過ごし、肌を外気に触れさせ、活発に遊ぶことにより、健康でたくましく育ち丈夫な体をつくります。 |
【リズム遊び】~①「健康でたくましい子」にするために~
☆1・2歳児 当園では、埼玉にある「さくら・さくらんぼ保育園」のリズム遊びを取り入れています。 |
![]() |
|
![]() |
☆3・4・5歳児 【なべなべそこぬけ】 遊びながら、いつの間にか胸や脇の筋肉を動かします。4,5歳児になると、2人以上なら何人でも遊べ、参加者全員で楽しめるリズム遊びです。 【たんぽぽひらいた】 たんぽぽの花がひらいた喜びを友だちと共有するように足をとめ、顔を見合わせにっこり笑いかけます。 【手押し車】 1人は高這いの姿勢をとり、もう一人の子は手を床についている子の膝の上あたりを持って手押し車のように押しながら歩きます。お互いに腕の力がつく運動です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆登園風景
パパといっしょに 登園。 |