ぷちとまと組
とまと組
にんじん組
たまねぎ組
きのこ組
こじゃが組
おおじゃが組
かぼちゃ組
![]() |
~春、みーつけた~ | |
近くの広場へ、お散歩に出かけました。 広場には辺り一面にタンポポが咲いていました。 芝生の上にお座りすると、自ら手を伸ばしてタンポポを触る子や、摘んであげるとしっかりと握りしめて花を見つめる子、きれいに咲いたタンポポに興味津々でした。 身近な自然に触れ春を感じました。
|
~はじめてのお出かけ~ | ![]() |
初めてのミニ遠足。 散歩車に乗って道中の景色を楽しみながら、辿り着いたのはヤギさんがいるおうち♪ 初めて見る大きいヤギにびっくり!興味津々でじーっと見つめる子どもたち。 帰りは、気持ちの良い風が吹く中、散歩車に揺られてスヤスヤ眠っていました。 |
![]() |
~パシャパシャ水遊び~ | |
暑い日に、テラスで水遊びをしました。 水をボウルに溜めると、両手で水をパシャパシャ叩いて水の冷たさや感触を楽しむ子どもたち。 カップで水をすくい、上から垂らすと手を伸ばして触ろうとする姿も見られました。 食紅を使って色水も作り、五感で水遊びを楽しんでいます♪
|
2023年4~6月期の姿 |
![]() |
~お散歩へ行ったよ~ | |
保健学科周辺にお散歩へ出かけました。 戸外が大好きな子どもたちは散歩車に乗ると大喜び! 到着すると芝生の上に座り、手を伸ばしてにぎにぎしたりハイハイで探索しながら芝生の感触を楽しんだり、たんぽぽを見つけ春を感じながらゆったりとした時間を過ごしました。
|
~ふれあい遊び~ | ![]() |
朝の歌の後には、ふれあい遊びの時間があります。 「“きゅうり”しよー」と声をかけると‟ゴロン”と、自ら横になり体に触れられるのを期待して待っています! 「こちょこちょ」と、こそばされると声を出して笑ったり、友だちと顔を見合わせて心地よさを共有し、喜んでいる子どもたちです。
|
![]() |
~初めての色水遊び~ | |
カラフルな色水に興味津々。 最初は、ボウルに入った色水を慎重に“ツン”と指先で触り、様子を見ていた子どもたち。 慣れてくるとボウルの水をひっくり返したり、水面を叩き水しぶきをあげ、ダイナミックに遊び楽しんでいました。 真っ白の画用紙を用意すると、色水で思い思いに色付けしている子どもたちでした。 |
2023年4~6月期の姿 |
![]() |
~新しい出会い~ | |
新しく新入児8人・進級児4人でスタートしたにんじん組。 ハイハイや伝い歩き・歩行でそれぞれが気になる物・事を見つけ探索しています。 少し不安ながらも保育者と一緒に築山を登りきり、頂上で手を振って喜んでいます。 活動範囲を広げている子どもたちです。 |
~何だ?これは?~ | ![]() |
何にでも興味がある子どもたち。 小石やたんぽぽを見つけて、「あっ!」と指差し、保育者に知らせてくれます。 友だちにも興味を持ち、拾った物をキラキラした目で見せ合っています。
|
![]() |
~梅雨時期の晴れ間に~ | |
雨が続く中、少しの晴れ間に水遊びを楽しんでいます。 たらいの水面を叩いたり、カップに入れた水を浴びたりし、水の気持ち良さを全身で味わっています。 水遊び玩具も友だちに「どうぞ」と貸し借りし、遊びを共有している子どもたちです。
|
![]() |
~「たんぽぽ」あった~ |
|
散歩先で、“たんぽぽ”を見つけると、「たんぽぽ、あった!」と言いながら、摘んで保育者に見せに来る子どもたち。 友だちや保育者と一緒に春の自然に触れ親しみました。
|
~なずびを植えたよ~ |
![]() |
子どもたちとなすびの苗を植えました。 興味津々で葉っぱを触ったり、匂っている子どもたち。 毎日、ジョウロで水をあげ、生長を楽しみにしています。 絵本でなすびを見つけると、「いっしょ」と、見せ合っています。 |
![]() |
~いろんな色を混ぜて~ | |
保育園や散歩中に、紫陽花を見つけたので、みんなで色を混ぜて、紫陽花をイメージした制作をしました。 いろんな色への関心を広げている子どもたちは、「あおあった」「ぴんく」と言いながら、模造紙いっぱいに色をのせて楽しんでいました。
|
2023年4月~6月期の姿 |
![]() |
~虫との出会い~ |
|
春、戸外に出るとたくさんの虫たちとの出会いがありました。 子どもたちは目を輝かせ「だんごむしー!!」「ありおった!」など、大興奮。 形、動き全てが不思議で魅力。じっくり観察をしながら、安全だと分かると、徐々に触れるようになった子どもたち。始めはダンゴムシも触れなかった子も、体が大きく、よく動く『カエル』『カブトムシ』まで捕まえようとするほど、逞しくなりました。 |
~「おりょうりし よるんよ♪」~ |
![]() |
園庭の春野菜や植物の花や実などは、子どもたちの宝物。 様々な遊び方ができ、子どもたちの探求心や好奇心を刺激し、想像力と発想力も豊かにしてくれます。 さやえんどうの豆を出したり、包丁で茎や葉を切ったり、フライパンで炒めたり、子どもたちは大人の調理の様子をしっかり見ており、道具の使い方もとても上手。 「おりょうりしよるんよ♪」「パンケーキできたよ♪」など、おいしい料理がたくさんできました。 |
![]() |
~夏野菜収穫!~ | |
5月初旬に植えた夏野菜の苗が、1か月ほどでたくさん実りました。 毎日、水遊び半分お世話半分で水やりを欠かさなかった子どもたち。 「とってもいい?」「〇〇ちゃんもとるー」「おっきい」「あかいなぁ」など、生長した夏野菜の収穫を楽しみました。 収穫後のもう一つの楽しみは、給食室まで野菜を運び、生長した野菜を自慢して、給食で調理してもらうこと。その日の給食でおいしくいただきました。 |
2023年4~6月期の姿 |
![]() |
~ツツジを見に行ったよ~ | |
5歳児のかぼちゃ組と一緒に椎宮神社へツツジを見に行きました。 毎年、この時期はツツジロードを散歩しています。 花が大好きな子どもたちは「ぴんくのつつじきれいね」「しろいろのもあるよ~」「みつばちがごはんたべにきたんかな?」と興味関心を寄せて楽しんでいます。 四季折々の植物を楽しみながら散歩に出かけています。
|
~トンネルつながった!~ | ![]() |
砂場に水を運び、川や池を作りました。 “すなやまトンネルできるかな”の絵本を思い出して「トンネルつくりたい~」と張り切る子どもたち。 砂をかける子、水をかける子と、それぞれに協力しながら山を作り、「ほろう!」「あとちょっとや」「あ!つながった~」「みずながさな」と、一つのトンネルをみんなで完成させました。 水をかけて崩れてしまっても「こわれちゃったな~」「じゃあもっかいつくろう」と、やり直しては、何度も作っていました。 また、竹を使って乗り物のおもちゃを流して走らせるなど様々に遊びを展開し、楽しんでいます。 |
|
~さくらさくらんぼリズム~ | |
さくらさくらんぼリズムが大好きな子どもたち。 歌やリズムに合わせて動物や物に模し楽しみながら体幹やリズム感、体の使い方を培っています。 年上の友だちと一緒にすることで、より細かい所まで意識して真似、「すごいな~」と憧れを抱いた眼差しで取り組んでいます。 また、年下の友だちと一緒にする時には、自分たちがお手本になって教えてあげようという表情で姿勢を正す子どもたち。 2歳児クラスの保育者に「かっこいいね~」「上手!!」と褒められて、嬉しくて得意げな様子の子どもたちでした。 |
![]() |
~散歩(西部公園)~ | |
進級の喜びに満ちあふれていた4月。 満開の桜を見に、西部公園へ出かけました。 山道を「もうちょっとだよ」「がんばろう!」等、友だちと励まし合いながら登りきった子どもたち。 頂上からの見晴らしは最高で夢中で眺めていました。
|
~朝顔の種をまきました~ | ![]() |
一人一鉢、朝顔を育てることにしました。 種を埋めて、優しく土をかけてあげました。 毎日水やりをしながら「あ!芽がでとる」「何色がさくかなー」と生長を楽しみにしている子どもたちです。
|
![]() |
~泥んこあそび~ | |
蒸し暑い日は、水や泥の感触を思い切り楽しみながら遊んでいます。 泥んこ山に水をたっぷり入れて、川を作ったり、トンネルを掘ったり、友だちとどちらが大きな泥団子ができるかを競い合い、泥まみれになって楽しんでいます。
|
2023年4~6月期の姿 |
![]() |
~田んぼでかかし~ |
|
温かい日が多くなってくると、田んぼに入って田起こしを始めました。 冬の間固まっていた田んぼに水を入れ、全身の力を使い足で捏ねていきます。 「田んぼには、かかしがいるよね」の声で、「かかし、勝負しよう!」と片足立ち勝負がはじまったり、泥を廃材に詰めて泥んこ料理店や丈夫な泥団子を作る競争等…。 子どもたちの大好きな田んぼで、思いっきり遊びこみました。
|
||
~柏餅クッキング~
|
![]() |
子どもたちが楽しみにしているクッキング。 5月は、柏餅を作りました。 柏餅に使用するサンキライの葉は、子どもたちが西部公園まで行き採集してきたものです。 「ちょっと食べられないかなぁ」と苦々しい表情の子どもたちでしたが、一口食べてみると「おいしい…!」と完食していました。自分で作ったものは、格別おいしく感じるようです。
|
![]() |
~幼虫ハンター~ | |
梅雨期の園庭は、カエルやカタツムリだけでなく、葉の裏に幼虫が、たくさん潜んでいます。 子どもたちは、虫網片手に蝶を追いかけながらも、ふと目についた葉の虫食いを見逃しません。 この日は、珍しい幼虫を園長先生に見せたところ、「何になるのか図鑑で調べて教えに来てね」と言ってもらい、さっそく図鑑をめくって調べました。 虫眼鏡で幼虫を観察したり、模様を隅々まで見比べたりして『キアゲハ』だと推定し報告しに行った子どもたち。 これから幼虫の生長を観察していこうと思います。 |