クラス紹介
ぷちとまと組
とまと組
にんじん組
たまねぎ組
きのこ組
こじゃが組
おおじゃが組
かぼちゃ組
![]() |
~散歩~ | |
秋の自然に触れながら消防署へ散歩に出かけました。 道中、赤色や黄色に紅葉しているもみじを発見し「あ!」と指さしたり、消防車や救急車を間近で見て驚いている子や「ぶーぶー」と喜びじっと見つめるなど興味津々の子どもたちでした。
|
~焼き芋パーティー~ | ![]() |
園で収穫したさつまいもの、焼き芋パーティーに参加しました。 お兄ちゃんお姉ちゃんが焼く前の芋を見せに来てくれると、不思議そうに見つめ恐る恐る触ってみる子どもたち。 慣れてくるとぎゅっと握りしめて感触を楽しんでいました。
|
![]() |
~制作~ | |
手に絵の具をつけ画用紙にスタンプして楽しみました。 手や指の形がつくと「わあ」と嬉しそうに手と紙を交互に見たり、不思議そうにしながらも‟まだやりたい!”と繰り返しペタペタしていました。 出来上がった作品で、大きなししまいを作り室内に飾って、正月の雰囲気を楽しみました。
|
2022年10~12月期の姿 |
![]() |
~芋掘り~ | |
芋掘りで掘りたてのさつま芋や芋のつるに触れました。 長い長いつるを引っ張ったり、上に乗っかったり、たくさんの芋のつるで遊ぶ姿は、まるで絵本の‟きょだいなきょだいな”の世界のよう!。
|
~お外大好き~ | ![]() |
「お外行くよ~」と声をかけると、自分の靴下や靴を持ち準備を始め、外遊びが楽しみな子どもたち。 園庭の築山を上ったり、歩いて自分の好きな場所を見つけて楽しんだり探索活動が活発です。
|
![]() |
~雪の日に~ | |
園庭にたくさんの雪が積もり、子どもたちとタライに雪を入れて遊びました。 初めての雪に恐る恐る触る子、道具を使いすくって器に入れるのを楽しむ子、冷たさにびっくりする子、様々でしたが冬ならではの感触あそびを楽しみました。
|
2022年10~12月期の姿 |
![]() |
~サツマイモ~ | |
芋掘りに参加した子どもたち。 長いツルや大きなサツマイモに興味津々。 掘ったばかりのサツマイモに触って「かたい」と言う子や口を大きく開けて食べようとする子もいました。 ツルをみんなで持って「ピッ!ピッ!」と掛け声を出しながら、『電車ごっこ』をして楽しむ姿がありました。 |
~たくさん買ったよ~ | ![]() |
おみせやさんごっこでは、自分たちが作った買い物バックを嬉しそうに持ち、張り切って出かけていました。 「どれにしようかな?」と迷いながら、好きな物を選び、買い物を楽しみました。 バックいっぱいお買い物をした子どもたちです。
|
![]() |
~初雪~ | |
今年度、初めて見る雪に大喜びの子どもたち。 室内でビニールシートの上に雪を広げて、みんなで触ってみました。 「つめたーい」とビックリした様子の子、保育者が作った雪だるまを嬉しそうに持ってみる子、握ると固くなる感触を楽しんだり、雪と触れ合って遊びました。
|
![]() |
~散歩~ |
|
天気の良い日には、マイ散歩バックを持って大好きな散歩に出かけています。 落ち葉や木の実を拾って「いっぱい集めたよー」、「パパとママにみせてあげるのー」と嬉しそうな子どもたちです。 散歩バックには、子どもたちの宝物でいっぱいになっていました。
|
~お買い物ごっこ~ |
![]() |
お買い物ごっこに参加しました。 少し緊張気味の子どもたちを案内してくれるお兄ちゃんやお姉ちゃんたち。 お気に入りの商品を見つけると、「これくださーい」と上手に伝えてお買い物を楽しみました。
|
![]() |
~クリスマス会~ | |
「明日サンタさん来るかなー」と前日から楽しみにしていた子どもたち。 当日はサンタさんからプレゼントをもらい、お礼に歌を披露し、クリスマス会を満喫しました。 部屋に帰ってからも、「サンタさんからもらったよー」「なにがはいってるかな」と、友だちとの会話が弾んでいました。
|
2022年10月~12月期の姿 |
![]() |
~みんなで力を合わせて~ |
|
芋掘りを楽しんだ子どもたち。 「おっきいおいもとるー!」「まんまるがいい」と意気込み、畑に向かいました。 1本のツルを友だちと一緒に握り、力いっぱい引っ張ります。プチっと途中でツルが切れて尻もちをついても、すぐに立ち上がり、「うんとこしょ、どっこいしょ」とみんなで力を合わせました。 |
~お店屋さんごっこ~ |
![]() |
チケットと手作りの買い物バックを持ってお店屋さんを回りました。 優しいお兄さんお姉さんリードの中、自分で品物を選び「これください」「ありがとう」とやりとりをしながら楽しみました。 クラスに帰ると、「みてみてー!これかった!」「ままにもみせる~」と嬉しそうに保育者に話したり、友だちと見せ合う姿がありました。
|
![]() |
~初雪~ | |
「ゆきふっとったよ!」と嬉しそうに登園してきた子どもたち。 みんなで雪探しをしました。 「くらいとこにある!」雪が日陰に残っていることに気付いた子や、田んぼに出来た氷を見つけた子もいました。 「つめた!」「てがいたくなってきた~」と友だちと一緒に雪玉や氷を触り、冬ならではの自然を肌で感じる子どもたちでした。 |
2022年10~12月期の姿 |
![]() |
~お化け屋敷ごっこ~ | |
夏に年長組さんのつくったお化け屋敷に遊びに行った思い出を話ながら、「かぼちゃさんみたいなお化け屋敷を作りたい!」と憧れる子どもたち! 子どもたちのイメージを大切にしながら廃材を使ってお化け屋敷作りをしました。 つくりながら「どうやって驚かせようかな~」「うらめしや~怖い?」とドキドキワクワクしていました。 お化けや妖怪になりきったりお客さんになりきったりして楽しむ子どもたちでした。
|
~季節を感じて~ | ![]() |
草花が大好きで、散歩に行くと必ず「可愛いお花みつけた!」「これなんて言うやつ?」「持って帰る~」と関心をよせています。 その姿を大切に四季折々の草花を感じて楽しめるよう、段ボールでつくった額縁に貼り付けてクラスに飾っています。 貼り方や種類・量もそれぞれで個性豊かな作品ばかり! 季節の移り変わりを楽しんでいます。
|
|
~雪遊び~ | |
見慣れない雪景色に大喜びの子どもたち! 吹雪を見て「きれい~」「あそびたい!」と期待を膨らませていました。 外へ出るなり大興奮で走ったり足跡をたどったり、雪合戦・雪だるまづくりなどを楽しみました。 「冷たーい」「さむい~」と言いながらも子どもたちの目が輝いていて、いつもと違った景色や冬の自然を満喫していました。
|
![]() |
~いちについて!よーい、どん!~ | |
10月になると、運動会に向けての取組みが活発になってきます。 踊り、野を越え山を越え、だるま運び…たくさんある中でも、子どもたちはかけっこが大好きです。 1人1つのレーンに入って「位置について、よーい、ドン!」の合図を待ちます。 笛の合図で、ゴールテープまで一直線に駆け抜けます。 自分の番が終わると、友だちが走るのを「がんばれー!」と精一杯応援している子どもたちです。 |
~お店屋さんごっこ~ | ![]() |
みんなで相談してお店屋さんの制作を楽しんだ11月。 松ぼっくりのサボテン植木鉢や、新聞紙ドーナツなど、廃材や自然物を使い、たくさん作りました。 その中でも、子どもたちが意欲的に取り組んだのが、恐竜パーク。 廃材や段ボールで、世界に一つしかない恐竜バイクを作り、模造紙いっぱいに恐竜の絵を描いて飾りつけしました。 当日は、お客さんを乗せて楽しませていました。 |
![]() |
~雪やこんこ~ | |
冬本番。 保育園にもたくさんの雪が積もりました。 子どもたちは、窓の外を見てはウズウズ。 「先生…雪遊びしたい!」との声で、みんなで園庭へ。大きな雪玉を作ったり、雪合戦をしたり。 「木の上にも雪が積もってるね」「ここには氷があるよ!」と友だちと気付きを共有し、「手が冷たい!」「雪が溶けたら水になった」と冬の自然にめいっぱい触れ合う姿がありました。 |
2022年10~12月期の姿 |
![]() |
~命を守る~ |
|
今年度の交通安全教室では、県内の小学生が登校中にトラックに巻き込まれ死亡した事故を受け、横断歩道を渡るとき、曲がってくる車がいないか確認することを強くお話してくださいました。 よく話を聞いていた子どもたち、その後の散歩で、信号が青になっても曲がってくる車がいないか見たり、車は方向指示器で曲がることを知らせてくれることに気付いたり、様々な標識も意識して見たりするようになりました。
|
||
~はがき作り~
|
![]() |
エコみらい徳島の出前授業で、プラスチックのゴミが身近な生き物にどのような影響を及ぼしているかお話していただき、環境問題に深く興味を持った子どもたち。 絵本でもSDGSや3Rを知り、毎年出している年賀状を牛乳パックで作ることにしました。 パルプを柔らかくするのに時間がかかり「紙裂くのが難しい」「固まるかな」「穴が開きそう」等なかなか思うようにできませんでしたが、その経験から学んだこともあり、普段の紙を大切に使うようになりました。
|
![]() |
~おもちつき~ | |
コロナ感染対策をし、お餅つきを行いました。 蒸したてのもち米を匂ったり、もち米をつくたびに一つにまとまり粘りが出てくる様子を見たり、重たい杵を持ちお餅が引っ付き思うようにつけない経験を楽しみました。 つきたてのお餅は、自分の分を丸めてその場で味わいました。 「つくの楽しかった」「またしたい」「お餅がおいしい」「きなこもちがおいしかったぁ」など、子どもたちは大満足で終えることができました。
|