クラス紹介
ぷちとまと組
とまと組
にんじん組
たまねぎ組
きのこ組
こじゃが組
おおじゃが組
かぼちゃ組
![]() |
~持てるかな~ | |
初めて見るスイカに「これはなんだろう?」と不思議そうな子どもたち。 叩くとペチペチと鳴る音や転がるスイカに興味津々。 「うんとこしょ。どっこいしょ。」大きなスイカを持ち上げようと挑戦する子もいました。 来年の夏には持てるようになるかな? |
~夏まつり会~ | ![]() |
お兄ちゃんやお姉ちゃん主催の夏まつり会に遊びに出かけた子ども達。 阿波おどりや屋台に夢中になって楽しんでいました。 慣れないクラスでも、手作りの屋台に目をキラキラと輝かせ、異年齢児との交流を楽しんでいました。
|
![]() |
~さんぽ~ | |
散歩に出掛けるのが大好きな子ども達。 まだ少し暑い日も涼しい木陰で、這い這いや歩いて探索活動に大忙し。 いっぱい探索した後はお茶を飲んでちょっぴりひとやすみ。 休憩と活動を繰り返し元気に楽しんでいました。
|
2020年7~9月期の姿 |
![]() |
~さんぽ~ | |
天気の良い日には色々な所へ散歩に出かけています。 散歩先で出会う生き物や乗り物に興味津々! 間近で見る消防車や救急車に「ぶーぶー!」「ぴーぽー!」と指差ししながら大喜びの子どもたちです。
|
~プール~ | ![]() |
夏ならではのプール遊びを楽しみました。 初めは不安がっていた子も、少しずつ水に慣れていき、じょうろで水を流したり、友だちと水をかけ笑いあったりと冷たい水の気持ちよさを味わいながら、水しぶきをあげて楽しんでいました。
|
![]() |
~ミニ遠足~ | |
始めてのミニ遠足。 峯薬師寺まで散歩に出かけ、遊んで帰ってきた後に、保育園で手作りのお弁当を食べました。 美味しそうなおかずに目を輝かせ、嬉しそうに口いっぱいに頬張っていました。
|
2020年7~9月期の姿 |
![]() |
~さくらさくらんぼリズム~ | |
毎日楽しんでいるさくらさくらんぼリズム。 最近では、ピアノの音を聞き分けて『こうま』や『うさぎ』になって体を動かしている子どもたちです。 好きな『こうま』では「ハイシ ハイシ」と言いながら笑顔で手足を動かして楽しんでいます。
|
~プール遊び~ | ![]() |
楽しみにしていたプール遊び。 水着に着替えると、「キャー」っとはしゃぎだす子どもたち。 水の中では、しこを踏み水しぶきに歓声をあげたり、ワニ歩きで水の中を動きまわるなど、夏の遊びを満喫しました。
|
![]() |
~芋掘り~ | |
お兄さんやお姉さんが、芋掘りで引き抜いてくれたつるや大きな芋に触れ大喜びの子どもたち。 長いつるを引っ張って歩く子や顔よりも大きな芋を嬉しそうに抱っこする子など、秋の収穫を楽しんでいました。
|
![]() |
~虫の観察~ |
|
散歩先で、捕まえたバッタやカタツムリを「やりたい」「ちょうだい」「バッタさんのごはんもいれとく」と自分たちで虫かごへ入れて持って帰ってきました。 帰ってくると「〇〇くんがつかまえてくれた!」「バッタさんおーい」「わーすごーい!」と虫かごをのぞき大興奮。 虫かごを優しく扱おうとする子どもたちでした。
|
~プール遊び~ |
![]() |
ペットボトルのキャップで作った金魚をプールに浮かべて金魚すくいをして遊びました。 ポイや両手を使ってすくい、「みて、いっぱーい!!」と喜んでいました。 また、ペットボトルをお皿に見立てて「びんびごはん」と料理を作ったり、水に浮かんだ手作り金魚と一緒に泳いだりして楽しんでいました。
|
![]() |
~フィンガーペイント遊び~ | |
室内のコーナーあそびに使うダンボールパーテーションにフィンガーペイントで模様を付けました。 それぞれ「あか」「あおがいい」「ピンクすき~」と自分で色を選び、思いのまま手のひらや指を使って絵の具の感触を楽しんでいました。
また、自分たちで作ったことで「だいじ」「これしたね~」と友だちと話し、物を大切にしようとする姿も見られました。 |
2020年7月~9月期の姿 |
![]() |
~七夕~ |
|
七夕のシアターを見て、彦星と織姫の話を聞いてから、部屋に隠されたお星さま探しやオーガンジーの天の川で遊んで楽しみました。 全身で絵の具の感触を楽しみ、みんなでぐちゃぐちゃになり描いた天の川の前でパチリ! 楽しい七夕の日になりました。 |
~水に慣れ親しんだ夏~ |
![]() |
水が大好きなきのこ組。 去年より大きなプールに大喜びで、ワニ、魚、かにになって楽しみました。 ペットボトルビートバンを使って友だちと一緒に遊んだり、バタ足を楽しんだりして、水にたっぷり慣れ親しんだ子どもたちです。
|
![]() |
~とんぼになって~ | |
少し涼しくなって園庭にトンボが見えるようになりました。 トンボの本を見たり歌を歌ったりと、トンボに興味津々の子どもたち。 トンボのメガネを作って園庭でトンボになって思いっきり走って楽しみました。
|
2020年7~9月期の姿 |
![]() |
~大好きプール~ | |
わにおよぎをしたり、かおつけをしたりして、楽しく泳ぐ姿がありました。 最初は水しぶきがかかると顔をしかめていた子も、“友だちといっしょ”だからこそ楽しく取り組んでいました。
|
~夏祭りしたい!~ | ![]() |
「なつまつりしたい!」という子どもたちの発案で、年長児の友だちを招き夏祭りごっこを楽しみました。 かき氷にたこ焼き、お面にヨーヨー釣りと子どもたちから次々としたい事があがりました。 子どもたちが試行錯誤して作った商品が並びました。
|
|
~いっしょに行こう~ | |
春、年長児の友だちに連れて行ってもらった西部公園。 今回のミニ遠足ではクラスの友だちたちと登りました。 山道では、友だちの手を引きリードする子、ペースを合わせて待ってくれる子、それぞれに優しい関りが見られました。
|
![]() |
~散歩~ | |
山道を登って、椎宮神社まで出かけました。 網や虫かごを持っていきたいと、友だちや周りに当たらないように気をつけながら、持ってきました。 途中の急な坂道では、子ども同士で手を取り合い、「もうちょっとで上が見える」と励まし合い、階段が続く山道では、「何かが出てきそう」「不思議な匂いがする」などと冒険気分の楽しい散歩でした。
|
~プール遊び~ | ![]() |
水が顔にかかっただけで嫌がる子もいましたが、友だちが楽しんでプール遊びをする姿を見て「家のお風呂で練習する」と園でも家でも意欲的。 友だちや保育者にも見てもらいたいと思う強い気持ちは、周りにも伝わり、応援する姿や、励まし合う姿がありました。
|
![]() |
~芋掘り~ | |
子どもたちが生長を見守ってきたさつま芋の収穫を今か今かと待ち続け、まちに待った芋掘りを楽しみました。 「手伝って~!」と友だちに助けを求めながらツルを引っ張る一方、さつま芋は“そーっと”傷つけないよう手で掘り起こしていた子どもたちでした。 想像していたよりも大きなさつま芋に、「見てみて!すっごく大きい!」と友だちに知らせていました。 最後にツルで綱引きを楽しんだり、達成感と喜びで溢れている顔でした。
|
2020年7~9月期の姿 |
![]() |
~ウイテマテ~ |
|
プール遊びを満喫し、水に親しんだ子どもたち。 息つぎなしにプールの端から端まで泳いだり、友だちの真似をしてきれいに速く泳ごうとしたり、いろいろなことに挑戦しました。 夏の終わりには背泳ぎや伏し浮きをするようになり、ペットボトルやビート板で自分の身を守る「ういてまて」にも挑戦しました。 プール遊びで、自信の付いた子どもたちは、怖がりながらも自分のペースでうまく力を抜き、浮くことができていました。
|
||
~水かけ合戦~
|
![]() |
夏の暑い日、バケツでタライの水をすくい、水の掛け合いをしました。 友だちにめがけて水をかけても、始めはなぜか自分に水が戻ってくる。 どのようにしたら水が前に飛ぶのか、水の量やバケツの持ち方、かける向きをその都度考え、最後は引き分け。 両チームびしょびしょになっていました。
|
![]() |
~阿波踊り~ | |
毎年夏になると、至る所から聞こえてくる阿波踊りのお囃子。 今年は、コロナの影響で、阿波踊りの雰囲気を全く感じることのできない寂しい夏になりました。 保護者が子どもたちの気持ちを知り、鳴り物を貸してくださいました。 ご指導もしてもらい、お囃子に合わせてみんなで踊り、阿波踊りを楽しみました。 子どもたちはリズムを掴み、いつまでも鳴らしては踊るのを繰り返し、運動会でも鳴り物と阿波踊りを披露することができました。 |