クラス紹介

tomatoぷちとまと組 tomatoとまと組 ninjinにんじん組 tamanegiたまねぎ組  kinokoきのこ組 kogyagaこじゃが組 oogyagaおおじゃが組 gum01 cl08009かぼちゃ組

2025年7~9月期の姿

class tomato
ぷちとまと組(0歳5ヵ月~1歳0ヵ月)
IMG 5353 ~ 沐浴~

 ぷちとまと組はプール遊びのかわりに沐浴を毎日、楽しみました。 

保育園での沐浴にドキドキの子どもたち。

泡やお湯の感触を楽しみながら「気持ちいいね」と声をかけると、緊張しながらもニコっと微笑む子も。

すっきりした後は、お湯を張った浴槽で、好きな玩具で遊んだり、ぴちゃぴちゃ水しぶきをたてたりして心地良さを味わっていました。 

~ パプリカの収穫 ~ IMG 5565

 クラスで育てているパプリカがついに収穫の時を迎えました。

毎日、少しずつ色づいていくパプリカに近づいてじっくり見たり、葉や実を引っ張ったりしながら五感で楽しんでいた子どもたち。

保育者が「パプリカどうぞ。大きく生長したね。」と、声をかけ手渡すと、触り心地や、赤や黄色に色づいた見た目に一段と興味津々の子どもたちでした。   

IMG 6368 ~ 給食参加(嚥下指導) ~

 暑い夏も終わりに近づき、園庭で遊ぶことが増えました。

好奇心旺盛で、行動範囲も広がってきた子どもたち。

裸足で草や土の上を歩いたり、不思議そうに砂を見つめながら手で掘ったり、全身で感触を味わい、夢中で探索活動を楽しんでいました。

2025年7~9月期の姿

class tomato1
とまと組(1歳0ヵ月~1歳3ヵ月)
CIMG9867 ~  バッタと触れ合って  ~

 興味津々に虫カゴを覗き込む子どもたち。

じっとしているバッタに、そっと触ろうとするとバッタが動き出し、その様子に微笑む子もいれば驚いて手を引っ込める子もいました。

バッタを指差し「お!お!」「あ!」と嬉しそうに声を発し友だちと微笑み合ったり、「大きいね」「動いてるね」と保育者が言葉をかけると、思いを受け止めてもらう喜びを感じ満たされたように笑顔になっています。

生き物とふれ合う喜びや、ふれ合う中で保育者や友だちと心が通じ合う喜びを味わった子どもたちです。

新聞遊び CIMG9648

新聞紙を破ったり、丸めたりして遊びました。

手先を器用に使い小さく破る子もいれば、“ビリビリ!”とダイナミックに破る子もいて、それぞれに感触を楽しみ、手に伝わる振動や破る音が面白くて夢中になる子どもたち。

破って楽しんだ後は上からシャワーのように降らせたり、敷きつめた新聞紙の上に寝転び全身で感触を味わいました。

ひらひらと落ちてくる新聞紙に、顔に当たらないように目をつむったり、両手を挙げて掴もうとしたり、「きゃー!」と大喜び。

最後はみんなで袋に入れて片付けもしました。  

CIMG9977 氷ってつめたいね

 食紅で色をつけた氷で感触遊びをしました。

初めは氷の冷たさに思わず手を離し驚いた様子の子どもたち。

模造紙に赤色がじわっと広がる様子に気付き自ら手を伸ばして指で触ったり、氷をずべらせたり、感触に慣れ色が広がる様子を楽しんでいました。

氷が滑ってなかなか掴めず何度も挑戦し、力加減をしたり両手を使ったり、子どもたちなりに試行錯誤する姿がありました。

氷の感触や溶けていく様子を楽しみ、模造紙に広がったまだらな赤色はきれいな秋の夕焼け空になりました。  

2025年7~9月期の姿
class ninjin
にんじん組(1歳4ヵ月~2歳1ヵ月)
CIMG9169 トウモロコシの皮むき体験 ~

 夏が旬のトウモロコシ!

皮の付いたトウモロコシに触れ、『旬』の食材に親しみました。

初めて見る皮があるトウモロコシを不思議そうに見つめ、トウモロコシのひげに恐る恐る触れたり、遠くから様子を伺う子どもたち。

「皮を剥いてみよう!」と声をかけると、ゆっくりと触れ皮やひげの感触に慣れてから、「よいしょ」と皮むきに挑戦しました。

なかなか剥けない皮を、両手で引っ張ってみたり、友だちと一緒に引っ張ったりする姿がありました。

皆で皮むきしたトウモロコシは、おやつで美味しく、味わって食べました!    

楽しかったプール活動

 

CIMG9489

  7・8月とプールを満喫した子どもたち!

着替えの時間、保育者が声をかけると、自分のプールバックを持ってきて、水着を出し、着替えようとする姿があり、毎日、プールを楽しみにしていました。

手で水面を叩いて「パシャパシャ」と水しぶきを立て喜んだり、ワニやアヒル歩きにも挑戦し、気持ち良さそうに水の中を進んで行く姿もありました。

また、プール参観で、普段のプールの様子を保護者の方に見てもらいました。

CIMG9816 ~ 「あっ!汽車だ!」 ~

 汽車を見ようと蔵本駅まで散歩に行きました!

道中でバスやパトカー、救急車など働く車を見ることができ、「あっ!」と指を示したり、手を振ったり興味津々な子どもたち。

踏切の音が聞こえてくると、「カンカン!」と嬉しそうに知らせる姿もありました。

汽車が目の前を通ると、バイバイと手を振ったり、びっくりした表情をしながら、大きな音を立てて走る汽車を目で追っていました。

園に帰ってからも、“はたらくくるま”の歌を聞いて余韻に浸っています。 

2025年7月~9月期の姿

class tamanegi
たまねぎ組(1歳10ヵ月~2歳2ヵ月)
P1120608

プール遊び楽しいな

 たまねぎ組になって、初めての大きなプール。

「プールするよ~!」と声をかけると大喜びで準備を始める子どもたち。

プールに入るとワニやアヒル歩きで泳いだり、「3・2・1」の掛け声に合わせて両手で大きな水しぶきをあげたりと、水の感触を全身で楽しむ姿が見られました。

プール参観では、遊びの様子を保護者の方にも見てもらうことができ、子どもたちも嬉しそうな様子でした。

ピーマンとれたよ

P1120793

 保育者と一緒に水やりや観察をしながら、毎日ピーマンの生長を楽しみにしていた子どもたち。

大きくなったピーマンを見つけ、「おっきいのあった!」「ツルツル~」「にが~い」と感じたことや知っていることを言葉で伝え合いながら、みんなで収穫を楽しみました。

収穫したピーマンは、給食室で調理してもらい味わったり、家庭に持ち帰って味わったり、制作でスタンプに用いたりしました。

CIMG9579 感触遊び

 粘土を使って感触遊びを楽しみました。

粘土の丸め方、ちぎり方が少しずつ分かり、上手に手先を使い、粘土のやわらかい感触をそれぞれに楽しむ姿が見られました。

保育者がヘビを作って見せると、「ニョロニョロ~!」など嬉しそうな反応を見せ、同じものを作りたいと真似してやってみようとする姿も見られました。

納得いくものができると、「できた!」と達成感を感じていた子どもたちです。

2025年7月~9月期の姿
class kinoko
きのこ組(2歳4ヵ月~3歳3ヵ月)
DSCN0163

絵の具遊び

 台に絵の具を垂らすと、「うわあー」と、目を輝かせる子どもたち。

一人が手で絵の具を混ぜ始めると、色の混じるおもしろさに、次々、真似して楽しむ子どもたち。

手のひらを見つめたり、大きく腕を動かして絵の具の感触を確かめていました。

「むらさきになった」と、色の変化に気付き、友だちと見せ合いながら会話を弾ませていました。

絵の具を水に混ぜ、ジュースやさんごっこに発展させている子どもたちでした。

~プール参観

DSCN0929

 「ワニ泳ぎ見てもらう」「宝石探そうな」と子どもたちが楽しみにしていたプール参観の日。

たくさんの保護者に嬉しくて大はしゃぎの子や緊張している子も。

日々、楽しんでいる宝石探しやフラフープジェットコースターなどの活動が始まると、いつものように水に親しみ、ダイナミックに遊ぶ姿をお家の人に見てもらい、とっても嬉しそうな子どもたちでした。

DSCN0872 初めてのハサミに挑戦

 初めてのハサミに挑戦し、トンボの制作をしました。

ハサミに興味津々の子どもたちに、使うときの約束を伝えると、「わかった」「こうしたら、危ないね」と、友だちと伝え合う姿がありました。

いざ、ハサミを持ってみると真剣な表情。

慎重に少しずつ切っていく子もいれば、思いっきり切る子と様々な中、個性豊かなトンボが仕上がりました。

遊びや活動の中で様々な道具を知り、安全な使い方やコツを身につけている子どもたちです。

2025年7~9月期の姿
class kojyaga
こじゃが組(3歳5ヵ月~4歳2ヵ月)
CIMG9615 水って気持ちいいね♪ ~

 プールの時間を楽しみにしている子どもたち。

「はやくプール入りたい!」の思いが行動にも表れています。

積極的にプールの準備や身支度に取り組み、ラッシュガードのチャックも「できたよ!!」と嬉しそうに見せにくる姿があります。

また、脱いだ服も畳んでから片付けることも忘れていません。

プールでは、友だちと水を掛け合ったり、フラフープくぐりや宝探しを楽しんでいました。

だんだん水にも慣れ、水にもぐったりバタ足にも挑戦!プール遊びの回数を重ねるごとに水に体全体で親しみ、できることが増えて自信につながったようです。

~ バジルの収穫 ~ CIMG9621

園庭で育てているバジルを収穫しました。

数人が興味を示し摘み取り始めると、バジルの匂いが辺りに広がり始め、次々と集まってくる子どもたち。

バジルの葉っぱをじっくり見て観察したり、摘み取ったバジルの新鮮な香りを嗅いだり、「手も同じにおいするよ!」と自分の手についた匂いも感じながら、丁寧に葉を摘み取り、収穫の喜びを体験しました。

「ザル持ってきたよ!」とザルの中にバジルの葉を集めて給食室へ持って行き、おやつのピザにしてもらって美味しく味わいました。

 

CIMG9648

バッタのおうち

 虫が大好きな子どもたち。

「羽根ができた」「飛びそう」など言いながら、親しみのあるバッタを折り紙で折りました。

「折ったバッタたちをどうする?」と尋ねると、「おうち作って貼る」と言い、草むらを描いてそこに貼ることに。

大きな模造紙に絵の具を使って草むらを描いていきます。

筆を使って絵の具を塗ったり、自分の手形を草に見立てて押す子もいました。

「この色も使いたい!」「大きい筆がいい!」と子どもたちの想像力は無限大!とっても素敵な草むらが出来あがりました。

2025年7~9月期の姿

class oojyaga
おおじゃが組(4歳4ヵ月~5歳2ヵ月)
IMG 0051 夕食作り

初めてのお泊り保育!

夕食のマカロニサラダ作りはおおじゃが組が担当しました。

エプロンを着けて、様々な材料を前に、「やりたい!」と張り切る子どもたち。

園庭の畑で収穫した枝豆も加え、「もうちょっと入れる?」「おいしくな~れ♪」とマヨネーズで味付けをしながら「いいにおいする~」と、交代でかき混ぜました。

出来たてを嬉しそうに一口、「みんなで作ったけんおいしい~」と、ちょっと誇らしい表情を浮かべていました。

おかわりもたくさんして、みんなで手作りを味わいました。

アサガオの色水 IMG 0252

 種をまいて栽培してきたアサガオで毎日、色水作り。

花の色や水の量によって、出来る色の違いを日々、研究し楽しんでいた子どもたち。

綺麗な色水で何かできないかと、ガーゼを染めてみることにしました。

色水の中にガーゼを入れ、「色が付きますように!」と念じながらさらに揉み込みます。

時間をおき、乾かしてみると、ほんのりピンクになったものと、しっかりピンクに染まったものがありました。

「○○ちゃんのすごい!めっちゃピンクになっとる!」と友だちのガーゼがよく染まっていることに気づき、「何でだろう」「どうやって作ったん?」と不思議に思う姿がありました。

自分がどんな色水を作ったのか話し合う中で、「紫みたいなピンクがいい!」と次への期待を膨らませている子どもたちでした。

IMG 0406 異年齢児との関わり

 “なべなべそこぬけ”で遊んでいると、近くに来てじーっと見ている年下の友だち達。

それに気付き「一緒にする?」と、優しく声をかけ遊びに誘う子どもたち。

一人、また一人と年下の子が増えていきます。

「○○ちゃんと手つないであげて!」と、間に入って手をつないであげたり、「誰からくぐる?」と、相談しながら“なべなべそこぬけ”を大人数で挑戦!

「こっち行くよ!」とリードしたり、ゆっくり歩いているのを待ったり、自分より小さい子のペースに合わせて一緒に楽しもうとする姿が見られました。

2025年7~9月期の姿

class kabocha
かぼちゃ組(5歳4ヵ月~6歳3か月)
DSCN0150

最後のお泊り保育

 子どもたちが心待ちにしていたお泊り保育。

「水族館遊園地」をテーマに一緒に泊まる4歳児の友だちと協力し、準備から楽しんできました。

イメージを伝え合いながら友だちと形にしていくことの大変さを感じながらも、子どもたちなりに話し合い、完成させることができました。

当日は、小さいクラスの友だちを招待しお世話しながら楽しんでいました。

夜には、カレー作りや花火にお風呂と特別な時間もありました。

この経験を通して「みんなで協力すること」「相手を思いやること」の大切さを感じた子どもたちです。

藍染め体験したよ

DSCN9563

 城西高校に出かけて藍染め体験をしました。

去年いただいた藍の種を大切に育て、藍への興味を深めながら藍染めを楽しみにしていた子どもたち。

いよいよ染めに挑戦!藍液が入った大きな壺に何度もバンダナを浸け、広げてみると「うわあ!めっちゃきれい」「みて!すごい!」と嬉しそうに見せ合う姿がありました。

最初から最後まで興味津々で貴重な経験となりました。

完成した作品は運動会のダンスの衣装の一部として使い、素敵な思い出になりました。

DSCN9750 交通安全教室

 保護者と一緒に交通安全教室に参加しました。

防犯についての「いかのおすし」の約束や交通ルールについて学びました。

実際に信号機や横断歩道を使い交通ルールを守って歩きました。

保護者と手を繋いで「右、左、右」をしっかり確認しながら渡る姿が見られました。

「自分の身は自分で守ること」の大切さを知った子どもたち。

小学生になってからも今回の学びを活かし、交通ルールを守って安全に過ごしてほしいと思います。